古より伝え継ぐ伝統芸能・祭事

新上五島町には、後世に残し伝えていく、すばらしい
伝統や風習が数多くあります。大漁や豊作を願い、行われている
郷土の伝統行事や祭事を紹介します!

-----伝承される古式ゆかしき先人たちの息吹-----



 ■■ 上五島神楽(新上五島地区) ■■
  古くより、上五島に伝わる、伝統の神楽
  であり、多くの舞の方を持ち、時に繊細
  時に大胆に舞うその姿は多くの人を魅了
  します。
  現在は、上五島神楽保存会により、後世
  にその魅力が伝えられています。
  


 ■■ みんかけ(似首地区・1月) ■■
  町指定無形文化財である「みんかけ」の
  「みん」とは水のことで、水をかけると
  いう意味があります。
  毎年1月3日 前年中に結婚した夫婦の
  家を、七福に仮装した子ども達が訪ね歩
  き、庭先にて独自の唄で踊り、笹で水を
  かけ祝福する伝統行事です。
   


 ■■ 弁財天(有川地区・1月) ■■
  かつて捕鯨で栄え、捕鯨文化が色濃く根
  付く有川郷において、毎年恒例で三百年
  以上の歴史をもつ伝統行事「弁財天(メ
  ーザイテン)は1月14日早朝より、青
  年達(大人から子どもまで)が揃いの着
  物をまとい、太鼓を打ち鳴らしながら、
  鯨唄を唄い大漁商売繁盛・家内安全を祈
  願する行事とし継承されています。


 ■■ 的射り(小串地区・1月) ■■
  毎年恒例の小串地区に伝わる伝統行事で
  その年の厄年を迎えた方々の厄祓いを目
  的としており、まずは、厄年を迎えた方
  々の子や孫代表3名が、味噌にご飯を入
  れて食べる出陣式があり、その後、公民
  館にて12ヶ月の厄祓い(12本の矢を
  的に射る)や365日の厄祓い(365
  本の矢を的に射る)が行われます。
   


 ■■ 十七日祭り(有川地区・7月) ■■
  町指定無形文化財である「十七日祭り」
  は水難避けの意味を込めた、392年の
  歴史を受け継ぐ伝統のあるお祭りです。
  有川郷各地区から山車が参加し、海童神
  社を皮切りに、最終のうどんの里まで、
  計11箇所の奉納場所をまわり、にわか
  芝居や華麗な踊りが披露されます。
   


 ■■ 祇園祭り(小串地区・7月) ■■
  この時期、町内では各地区で祇園祭りが
  開催され賑わいを見せますが、小串地区
  では写真のように他地区とは違い独特の
  「山車・ヤマ」を中央に地区内を笛や太鼓
  の音とともに練り歩きます。このお祭りは
  天文元年(西暦1532)疫病、災害等の
  ないよう大漁満作 郷中安泰祈願として博
  多より伝わったと言われています。
     


 ■■ 青方念仏踊り(青方地区・8月) ■■
  旗持ちの「ヒョーイ、ヒョーイ」の掛け声
  のもと、鐘叩きの鐘の音に合わせ、踊子
  たちが円を描き太鼓を叩きながら踊るこ
  の踊りは、青方地区で、約400年ほど
  前より伝わる民俗芸能・青方念仏踊り(
  先祖供養のため)・・・・・